目の前にセミが止まりました。2015年08月02日 09:39

 机の前30センチくらいの網戸に止まりました。

慣用句2015年08月02日 09:52

 慣用句を収集しています。6000語が集まりました。このような作業にはパソコンが強力なツールです。
 慣用句とは複数の用語がを組み合わされて新たな意味を持っている組み合わせです。語彙を補強しています。
 例えば「気」という名詞と「もむ」という動詞を組み合わせて「気をもむ」という「心配する」とほぼ同じ意味の慣用句の動詞が出来ます。係り受けの形を取っていますが、意味的にも構文解析的には慣用句を1つの動詞として扱ったほうがすっきりします。

  彼は┐           彼は┐
  気を┤           気をもんでいた
   もんでいた。
 組み合わされた結果はいろいろな品詞になります。
  腹が立つ   動詞
  腹が黒い   形容詞
  玉に傷だ   形容動詞
  トカゲの尻尾 名詞
 係り・受けがさらに複数の用語からなっているものがあります
 頭の中が 真っ白だ    係りが複数の用語からなっている例
 渦中に  身を投ずる   受けが複数の用語からなっている例
 運を天に任せる      3つの用語の組み合わせでできている例
 慣用句の中でしか使われない用語があります。また古い用語も使われています。。
「気」           慣用句の中でしか使われません。
「情に(ほだされる)」   古い用語です。
   否定形や、受身形でしか使われない慣用句もあります。
「非の打ちどころがない」    否定形でしか使われません。
「足が奪われる」        受身形でしか使われません。。
「ことわざ」との境界は明確ではありませんが、イロハがるたにあるような長いものは除きましたた。
慣用句はテレビの海外ニュースによく出てきます。翻訳者がより適切な用語をいろいろ探した結果でしょう。

乾燥生姜2015年08月04日 12:37

冬に生姜入りの焼酎のお湯割りを飲むために、乾燥生姜を作っています。この後粉末にします。

日航ジャンボ機2015年08月12日 05:57

日航機が御巣鷹山に墜落してから30年だそうです。 私もこの年の7月に会社を作りました。 ちょうど会社を作ったばかりで忙しくニュースを気にしながら仕事をしていていたのを覚えています。

お酒をいただきました。2015年08月21日 09:21

お酒をいただきました。重いのにお酒なら家まで持ってこられました。今夜の晩酌はこれにします。

慣用句22015年08月22日 06:05

毎朝は過ごしやすいので5時から起きて作業をしています。何かごそごそやっている方が調子がいいようです。
慣用句とは、単なる連語と、ことわざの間にあって範囲が明確ではないのですが相当な数がありそうです。
約8,500語集まりました。

係りには体の一部の用語が数多くあります。
 例 手  189  手に付く
   目  168  目につく
   気  122  気が付く
   心  112  心に沁みる
   身   88  身を投じる
   胸   74  胸が痛む
   頭   66  頭をひねる
   足   59  足が遠のく
   耳   39  耳が痛い
   鼻   37  鼻に付く

受けには基本的な用語が数多くあります。
 例 つく 入る なる 

 辞書に単語を登録するときには気になりませんでしたが、係り受けにすると、使う漢字に制約が出てきます。共起する用語によって同音異義語でどの漢字かを決めるのに苦労します。その例と私なりの意見を述べます。
 「つく」
  付く  手に付く
  着く  足が地に着く
  就く  任務に就く
  搗く  餅を搗く
  吐く  嘘を吐く
  憑く  悪霊が憑く

  突く

 「つく」という動詞には「付く」と「突く」の2つの漢字だけを許して他はすべて平仮名書にしたらどうでしょうか。
 「突く」だけはアクセントも違うので別の語として認めましょう。

 「はかる」 共同通信社の「記者ハンドブック」によると次の6つの漢字が当てれれています。
  計る  時間を計る
  量る  体重を量る
  測る  身長を測る
  図る  解決を図る
  謀る  悪事を謀る
  諮る  審議会に諮る
 「量る」「測る」は「計る」に統一して、「図る」「謀る」「諮る」は平仮名書にしたらどうでしょうか。
 記者の人はこんなことを全て勉強していたら取材に行っている暇などはないのではないでしょうか。

 検索で漏れの原因になっているでしょう。
 これまで漢字にいろいろな読み方を許してきましたが、これからは制限する方向で行ったらどうでしょうか。
 ワープロがないと文が書けない理由の一つになっています。
 日本語を勉強している外国人にとって日本語は難しいということになってしまいます。(漢字の書けない私のためにも)

慣用句の中でしか用いない難しい用語があります。
 抱く(いだく)   疑いを抱く
 瞬く(しばたく)  目を瞬く
 新たにする     思いを新たにする

辞書によって当てる漢字が違う例もありました。
 意にそう
   沿う
   添う

ニュース番組2015年08月25日 06:15

テレビのニュースを聞いていると難しい言い方がよく出てきます。特に海外ニュースに多いようです。翻訳者がより適切な文節をいろいろ探した結果でしょう。しかしもう少し平易な言い方が好きです。
外国人は理解できるのでしょうか。
 難民の波が押し寄せた         大勢の難民が来た 
 避難を余儀なくされた          避難した 
 驚きを隠せなかった           驚いていた 
 真偽のほどは定かではない      確実ではない 
 不用意だと言わざるを得なかった   不用意だった 
 失望を禁じ得なかった          失望した