共起語2024年11月30日 08:21

共起語
 慣用句とは言われないが、係り受けとしてよく一緒に使われる用語の組み合わせを共起語として採択しました。これは自然言語処理で係り先を決定するときや、ネガティブ・ポジティブを決定するときに使用します。
 例
  公園を  散歩する。
  ご飯を  食べる
  DNAを 受け継ぐ

ネガティブ・ポジティブの性質
 慣用句、共起語はネガティブ・ポジティブの性質を持つものが多く見受けられます。
 例えば「果物」「検査」「甘い」という用語は単独ではネガティブ・ポジティブの性質はありませんが、慣用句になると、組み合わされた用語によってネガティブ・ポジティブの性質が出てきます
 例
  果物が甘い    ポジティブな意味
  検査が甘い    ネガティブな意味

 我々の慣用句、共起語の辞書には、次の数のネガティブ・ポジティブの性質を持つ項目がありました。
            慣用句辞書  共起語辞書
  ポジティブな性質を持つ 6,183    29,249
  ネガティブな性質を持つ 6,985  29,482
  総数          17,353 95,276

これらの辞書に興味がある方は差し上げますのでご連絡ください。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kokublog.asablo.jp/blog/2024/11/30/9735829/tb